tel 028-611-1970

営業時間/8:45〜17:45(月〜金曜)

営業時間/8:45〜17:45(月〜金曜)

求人情報

ブログ

梅雨の由来

関東も梅雨真っ盛りですね。

最近は急な豪雨や雷も多くて、ジメジメして蒸し暑い日が続きますね

 

今週のブログの内容は何にしようか、私の頭の中も梅雨入り?してます。。

ということで、今回は「梅雨」の意味と由来を考えてみました

 
キャプチャ

ネットで調べてみたところ、

『 「梅雨」に「梅」の漢字が使われた由来は、中国にあるといわれており、中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり、そのことから「梅」の字を使うようになったとされている。ただ、中国から伝わったときは「梅雨(つゆ)」ではなく、「梅雨(ばいう)」として伝わった。 』

 
キャプチャ1

漢字通りの意味でした
笑。

普段、季節や花の時期とか全く興味がないので、ふーんという感じですが、最初は「梅雨(ばいう)」だったんですね。

梅雨(つゆ)と読むようになったのには、二つの説があるそうです↓↓

 

【一つ目の説】

「露(つゆ)」から派生した「梅雨(つゆ)」という説。 6月~7月にかけては雨がたくさん降ります。すると木々に露がつくことから「梅雨(つゆ)」というようになった。


【二つ目の説】

ふたつめは、熟した梅の実が潰れることから「潰ゆ(つゆ)」という説。
梅の実の成長には雨の存在が欠かせない。6月の初旬はまだ実が硬くても、下旬には収穫を終えることがほとんどです。そのため、熟して潰れる時期でもあることから「潰ゆ(つゆ)」が「梅雨(つゆ)」になったという説。

 

なんだか、またもふーんという感じですが、二つ目の説はネガティブな印象ですね

私は言葉の意味を考えたり、季節を感じる心も持ち合わせていませんが、周りに目がいく心の余裕を持たないといけませんね。

ちなみに、梅雨の時期は蒸し暑く、脱水症を見落としやすい時期でもあるので、水分摂取を心掛けましょう☆

 

では、また。