こんにちは!
作業療法士の矢口です。
最近、朝晩が少し肌寒くなってきましたね〜🍃
秋の気配が感じられて、過ごしやすくなる季節…のはずが…
「なんだか体がだるい…」
「朝起きるのがつらい…」
「食欲がなくて、元気が出ない…」
そんな不調を感じている方、いませんか?🙋♀️
実はそれ、**《秋バテ》**かもしれません!
🍁《秋バテ》ってなに?
秋バテとは、夏の暑さや冷房の影響でたまった疲れが、秋になってから出てくる体調不良のこと💧
季節の変わり目は、気温差や気圧の変化も大きく、自律神経が乱れやすい時期でもあります。
🍂秋バテのサイン、出ていませんか?
以下のような症状がある方は、要注意⚠️
-
体が重だるい・疲れやすい
-
ぐっすり眠れない/朝起きるのがつらい
-
食欲がない、胃腸の調子が悪い
-
頭痛・肩こり・めまいがある
-
イライラしやすい・やる気が出ない
当てはまる項目が多い人は、身体がSOSを出しているサインかも😢
📝秋バテを防ぐための5つの習慣
ちょっとした工夫で、秋バテはしっかり防げます🌟
今日からできる5つの対策をご紹介しますね✨
① 朝晩の寒暖差に注意👚
日中は暖かくても、朝晩はぐっと冷え込む秋。
体温調節がうまくできず、体にストレスがかかります。
👉《対策》
薄手のカーディガンやストールを持ち歩いて、冷えないように意識しましょう🧣
② 温かい食べ物・飲み物で内臓ケア🍵
冷たいものばかり食べていると、胃腸が疲れてしまいます💦
秋こそ、体の中から温めることが大切✨
👉《おすすめ》
生姜入りのお茶、温かいスープ、お味噌汁などでホッとひと息☕
③ 秋の旬食材で栄養補給🍠
夏の疲れた体には、旬の栄養をしっかりチャージするのが◎
👉《おすすめ食材》
さつまいも・かぼちゃ・きのこ・鮭・梨・栗 など🌰
④ お風呂でじんわり温活🛁
湯船につかるだけで、血流が良くなり、自律神経も整いやすくなります😊
👉《ポイント》
ぬるめ(38~40℃)のお湯に、15〜20分ゆっくり入るのがおすすめ♨️
⑤ 軽い運動でリズムを整える🚶♀️
運動不足になると、心も体もだるくなりがち。
👉《おすすめ》
朝や夕方の涼しい時間に、軽いウォーキングやストレッチを🌿
「少し動く」ことがリセットの第一歩!
🌟まとめ:秋バテに気づいたら早めのケアを!
秋は本来、心も体も整えやすい季節。
でも、夏の疲れをそのままにしていると、秋バテでダウン💧してしまうことも…
ちょっとした意識と、生活の見直しで体はラクになりますよ😊✨
無理せず、自分のペースで
あたたかいものを食べて、ゆっくり眠って、秋の心地よさを楽しみましょう🍁
今日はこの辺で!
最後までご拝読ありがとうございました!
ではでは~