こんにちは!
作業療法士の矢口です。
夏といえば、暑さ対策といえば熱中症が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。しかし、実は夏にも「ヒートショック」による体調不良が起こることをご存じですか?
「ヒートショック」とは、急激な温度差によって体に負担がかかり、血圧の乱高下や脈拍の変動などを引き起こす現象です。冬場のお風呂場での事故が有名ですが、実は夏にも注意が必要なのです。
夏のヒートショックはどうして起こる?
冷房の効いた部屋から、強い日差しの屋外へ。あるいは、炎天下での運動や外出から、急に冷えた室内へ。このように温度差が大きい環境を行き来することで、自律神経が乱れ、体にストレスがかかります。
特に注意が必要なのは、以下のようなシーンです:
-
冷房で冷えきった部屋から外に出ると、めまいや立ちくらみが起きる
-
暑い中でシャワーを浴びた後、冷房の効いた部屋で急に寒気を感じる
-
入浴後、冷えた部屋に戻ったときに心拍数が急変する
高齢者や持病がある方は要注意
高齢者や高血圧・心疾患・糖尿病などをお持ちの方は、ヒートショックによる影響が大きく、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクも高まります。
また、乳幼児も体温調節機能が未発達なため、急な温度変化には弱く、注意が必要です。
ヒートショックを防ぐには?
-
冷房の設定温度は「外気との差10℃以内」に
寒くなりすぎないよう、冷房の設定温度には注意しましょう。 -
こまめな水分補給を忘れずに
脱水になると血液がドロドロになり、血圧の変化に弱くなります。 -
入浴時やシャワー後は、室温を確認してから
特にお風呂上がりに冷房の風を直接浴びるのは避けましょう。 -
すぐに外へ出ない、部屋で一度順応を
外出前は少し窓を開けるなどして、体を外気に慣らすことも効果的です。
まとめ
「ヒートショック」と聞くと冬の現象のように思われがちですが、夏でも注意が必要です。特に気温の高低差が激しい現代の生活では、冷房の使い方一つでも体調に大きく影響します。
健康な夏を過ごすために、“夏のヒートショック”にもご用心!
ご家族や周囲の大切な人にも、ぜひシェアしてくださいね。
今日はこの辺で!
最後までご拝読ありがとうございました!
ではでは~